先延ばし脱出!本気スイッチの入れ方と続けるコツ
みなさん、こんな経験ありませんか?「今日こそレポートを…」と思っても、気がついたらYouTubeで猫動画を見ている…そんな魔のような瞬間。先延ばしは実は誰にでもあるクセみたいなもので、どんなに意志が強そうな人でも、時々は何かを先延ばしにしているものです。
ここで重要な事実が二つあります。一つ目は、誰もが何かしらを先延ばしにしているということ。二つ目は、先延ばしをする人も、結局はなんとかやっていけているという点です。つまり、影響が軽微だから先延ばしができるのです。
では、解決策はあるのでしょうか。答えは「タスクの重要度を上げる」ことです。例えば、一人への報告と二千人への報告では、緊張感がまったく異なります。同様に、締切に間に合わないと多額の損失が発生する場合、先延ばしする余裕はなくなります。
具体的なアプローチとしては、大きな目標を日々の小さなタスクに分解することが効果的です。ただし、その目標は「心地よい」レベルよりも少し困難なものである必要があります。そして、コツは成功体験を積み重ねること。最初は小さなことでも「よし、今日は達成した!」という感覚が得られると、少しずつ「次もやってみようか」という気持ちが生まれ、自然と行動に移しやすくなります。
学習についても同様の原理が当てはまります。特に読書については、興味深い方法論があります。忙しい社会人の場合、一字一句丁寧に読む「精読」ではなく、目次から必要な章を選んで読む「速読」が望ましい。一日で数冊をチェックし、本当に必要な情報だけを効率的に吸収するのです。要点をピンポイントで見つける「速読」をマスターすると、情報の取捨選択力も身につきます。
まとめると、先延ばし症候群を克服するためには、「自分にとっての本当に重要なタスク」を見極め、そこに"やる気スイッチ"を入れることが大事です。小さな成功体験を積み重ねつつ、習慣をつくり、徐々にそれを広げていく。これらを通じて、自然と好ましい習慣が形成されていくのです。
コメント
コメントを投稿